こんばんわ。
私は
- 読書が趣味であることからせっかくなら読んだ書籍を書評にしたい。
- そして、良い書籍は読者の人にも読んで欲しい。
直ぐにリサーチして当方のブログにも書籍リンクを追加致しましたが、途中でリサーチに少し時間がかかってしまいました。
そこで、このブログを読んでくださっている方には、最短距離で広告を貼って頂きたい。
という思いから、今回はAmazonアソシエイトの登録方法と、書籍等の綺麗な広告の貼り方についてレクチャーしたいと考えています。
contents
Amazonアソシエイトの登録方法
登録作業について
まず、Amazonアソシエイトのサイトに飛びます。
通常のアマゾンのサイトではなく、アマゾンアソシエイト用のサイトが検索すると出てきます。
サイトに到達したら無料アカウントを作成するをクリックします。
アマゾンのアカウントを持っている方はそのままサインインします。
氏名、住所その他入力していきます。
アカウントのメイン担当者については、基本的には上記の紹介料の受取人を選択しましょう。
その後の部分も基本的なところですので質問に沿って回答していきます。
次のページではウェブサイトの情報を入力しますが、基本的にアドレスをペーストして追加を押すと、下のボックスに登録されるので次に進みます。
IDはわかりやすいもので構いません。サイトの説明欄の紹介したい商品については、自分のサイトのジャンルに適合した商品を選定するようにしましょう。
その下は、商品や貴方のサイトのカテゴリなどを入力していきます。
これで申請はできました。
数日中に合否がわかります。
私の場合は、翌日には既に利用可能な状態となっていました。
何故か「合格です」など具体的な連絡はありませんでした。
審査に落ちる理由
私の場合、審査に一回で通ったため落ちた経験はありません。
ただ、落ちる理由として考えられることは
◯ 記事数が少なく、コンテンツが完成していない。
Googleアドセンスについても同様ですが、確かに、記事数が少なくても審査に受かるブログもあります。
ただ、上記は少数派ですので、最低でも5記事位記事を投入してから審査を受けるようにしましょう。
人によっては30記事弱記事を執筆してから合格したという話も聞きます。
また、
◯ 知的財産権侵害の可能性
◯ 性的描写
◯ サイトが確認できない又は閲覧制限有
◯ 未成年
なども理由として挙げられます。
このほか、ご自分が持たれているアマゾンアカウントで商品を購入した履歴がない場合にも落ちる可能性があるようです。
理由は様々ですが、しっかりしたコンテンツを作り、ご自分のAmazonアカウントを利用していれば落ちることはないでしょう。
ヨメレバによる書籍広告の作り方
IDの登録方法
冒頭にも書いた通り、本記事では綺麗なアソシエイトの広告を貼ることが目的ですが、ヨメレバというサイトを利用することで、手間を省き、綺麗な広告を作ることができます。
まずはIDの登録方法について、以下で詳しく紹介しています。
まずはサイトにいきましょう。
そしてサイト作者のプロフィールなどを経由して下に行くとユーザーデータ入力に行き当たります。
ここで、Amazonアソシエイトの右の赤枠にトラッキングIDの入力スペースがありますので、ここでトラッキングIDを入力します。
なお、楽天アフィリエイトは特に審査などなく、いきなり挑戦できますので赤枠の左側調べ方をチェックしてみましょう。
直ぐにIDが出てくるためそれを入力するだけです。
なお、AmazonアソシエイトのトラッキングIDについては、
Amazonアソシエイトのサイトの右上のタブから遷移します。
赤枠の場所にトラッキングIDが表示されます。
これを先程のヨメレバの入力スペースに登録します。
IDなどを登録したら、さらに下に行き、保存を押しましょう。
この状態でブックマークしておけば次回からデータを入力する必要はなく、ブラウザが記録してくれます。
さっそくリンクを作ってみよう
まず、ヨメレバのトップページに戻ります。
ページ上の書籍キーワードの欄に書籍名を入力します。
今回はドラゴンボールにしてみました。
ブログパーツを作るをクリックします。
いろいろ設定項目がありますが、私的には画像は大きい方が好きなので、大にしています。
また、下でCSSをカスタマイズする予定のため、Amazlet風−2(CSSカスタマイズ用)を選択します。
そして、下に表示されているコードをコピーして、ブログ記事のテキストの中に放り込めば設置完成です。
この記事のページに表示された画像は、ヨメレバで表示された広告とイメージが違いますよね。
以下でアイコンをカスタマイズする方法も紹介します。
広告リンクのカスタマイズ方法
私は次の記事の中のコードを参照しました。
CSSコピペでOK!カエレバ・ヨメレバ・トマレバをまとめてカスタマイズ[ver2
記事の中にあるコードをコピーして
外観→テーマエディターのスタイルシート(Style.css)にコピーしたコードをペーストすれば完成です。
私が利用している広告と全く同じアイコンの広告を作成できます。
終わりに
いかがでしたでしょうか。
最初はやや手間がかかりますが、二回目からはすんなり作業でき、どんどん広告を貼ることができます。
是非Amazonアソシエイトを利用して一緒に収益化を頑張っていきましょう。