ブログ

収益化するためのブログの書き方

こんばんわ。

 

本日は収益化を目的としている方に、アフィリエイトブログ記事の書き方についてお話しします。

私自身、記事を書きながらも、ブログ記事を書く上でのポイントが明確になってきました。

 

ブログでは収益化が目的だと思います。

 

・記事に顧客を集客して広告費を稼ぎたい。
・記事で自分の商品を販売したい。
・記事でビジネスを受注したい。

 

でもPV数は伸び悩んでおり、売上が立っていない人も多いのではないでしょうか。

 

また、インフルエンサーがすぐに記事を書け!

 

などと煽ってくることを真に受けている方も多いのではないでしょうか。

 

実際は

・記事毎のペルソナ(ピンポイントの読者層)
・検索キーワード
・文章構成
・競合となる記事の分析

 

を意識し、

 

自分が書こうとしていることがクズ記事の量産になっていないか。

マーケティングをミスっていないか。

 

考えることが重要です。

 

無駄を省くためには、行動する前に、瞬間的に立ち止まって考える。

 

常に考えながら取り組むことが必要になります。

 

こんな方におすすめ

  • とりあえずブログを始めてみたが、自分が作成した記事の書き方が正しいのかわからない。
  • ブログ記事を効率よく書いて、無駄な記事をなくしたい。

 

 

収益化するためのブログの書き方

  • 記事毎のペルソナ(ピンポイントの読者層)を設定する。
  • 需要のあるロングテールキーワードで、とりあえず、ブログテンプレート通りに100記事を書き抜く
  • 共感の得られるような体験談を記載したブログを書く。
  • 記事を読者様がストレスなく読めるようにブログを書く。

記事毎のペルソナ(ピンポイントの読者層)を設定する。

 

これがとにかく大事です。

 

大多数の人に該当する記事は、刺さりません

具体的に読者を想定し、そのピンポイントの読者に刺さる内容の記事である必要があります。

 

ところで、記事毎のペルソナと書きましたが、何故記事毎なのかをご説明します。

 

それは、この記事を読んでいる読者層は、ブログ初心者が多く、雑記ブログを書いている方が多いのではないかと考えるからです。

ブログのジャンルは自分の得意なジャンルで、かつ、一定の需要があるものを選定したほうがよいと思います。

 

ただ、初心者の方は何を書いて良いか分からず、ネタが豊富にあるわけでもない。

 

私もそうです。

 

他の方も、試験的に雑記ブログを書いている方も多いのではないかと考えています。

 

そんな方は、なかなか熱心なブログの読者を開拓することも難しいですし、SEO的にも不利かと思います。

 

ただ、記事毎に圧倒的なボリュームで、その記事を読む人に圧倒的に刺さる記事を書くことができれば、PVも自然に増加していくのではないでしょうか。

 

そこで、このような雑記ブログを運営している方は、ブログ毎ではなく、記事毎にペルソナを設定することを意識していきましょう。

 

 

需要のあるロングテールキーワードで、とりあえずブログテンプレート通りに100記事書く

 

需要の把握の仕方

以下のサイトを使って下さい。

 

ubersuggest

Ubersuggestは、キーワードがどの程度の検索需要があるのかを確かめるサイトです。

 

 

因みにこれは「副業」で検索した結果です。

 

ブログアフィリエイトについては、やはり人気のあるキーワードやジャンルは既にレッドオーシャンと化しています。

 

そのため、初心者の方がブログを始める上では、いわゆる競合の少ないニッチ市場から開拓することが必要です。

 

上図の緑色の部分は検索する需要が比較的少ない項目を示しています。(赤色に近づければ近づくほど競合が多い。)

 

ブログ初心者の方は、まず、このサイトでロングテールキーワードを検索してみましょう。

 

ロングテールキーワード複数のキーワードを組み合わせて作ったキーワードのこと。例えば副業であれば、「副業 オススメ 在宅」など。主要な「副業」キーワードは競争が激しいため、ニッチ市場を狙うためにはロングテールキーワードを設定する必要がある。

 

次に、ubersuggest で検索のあったキーワードの具体的な需要を調べるためGoogle Trends で実際の需要の有無を把握しましょう。

 

このGoogleTrendsはリアルタイムの検索需要を把握できるサイトです。

 

また、地域ごとの検索需要も把握することができ、データ分析に有効です。

 

先程Ubersuggestで検索したタイトルをGoogleTrendsでもリサーチしてみましょう。

 

グラフが表示されなかった場合は、現在時点で検索需要がないということになります(下の画像を参照)

 

この場合は、そもそもニッチ市場ではなく、トレンドとして需要自体が存在しない可能性が高いということですので、執筆を見送ることをお勧めします。

 

 

ブログテンプレート、記事構成について

 

ブログって、ほとんどの人は流し読みです。

また、自分が何か困ったことがあったときにググってみよう。

 

そんなレベル感で検索しているため、

 

最短で答えにたどり着きたい。

ブログ記事の信頼性も気になる。

というのが、検索する人の考えです。

 

そこで、ブログ初心者の方は、次のテンプレート通りに記事を執筆してみて下さい。

 

§1.問題提起・解決策の明示

 

読者の困っている問題の炙り出し、明確化する。

 

そして、最短で答えを求める読者のために

答えを箇条書きで簡潔に示す。

 

この問題提起の部分で既に読者に価値を提供することが必要となります。

ここで価値を提供できなければ、読者はその先を読み進めようとは考えません。

 

一瞬でブログを離脱してしまうことでしょう

 

そんな読者にストレスを感じさせず、有益な情報を提供することがブログを最後まで読んでもらい、商品を購入してもらうためのコツになります。

 

また、記事の信頼性を担保するために、自分のキャリアでその記事の有効性を示すことができる成果があれば結論の次に書いておきましょう。

一気に信頼性が高まり、読者に読んでもらえる可能性が高くなります。

 

§2.解決策が有効である理由、具体的な根拠の明示

 

解決策が有効である理由を書きましょう。

そして、それに主観ではなく、客観的かつ具体的な根拠があれば、記事の信頼性は高まります。

 

さらに、出来れば追加して頂きたいポイントとしては、

 

自らの体験談を踏まえて書く

 

ということです。

 

実績がある人は信頼されますよね。

 

ってか、社会では実績しか見られません。

 

自分が体験し、かつ、問題を解決した方法であれば読者の心に刺さる可能性が高いです。

また、ストーリーには読者を惹きつける効果があります。

マーケティングからみても有効です。

 

§3.まとめで結論を繰り返す

 

人を教育するには、結論を繰り返し伝えることが必要になります。

 

繰り返し伝えることで、提案する商品を成約できる可能性が高まります。

 

まずは100記事書く理由

 

100記事書くのって、かなり根気のいる作業かもしれません。

でも、いくらネットビジネスがビジネスとして優れているとはいっても、簡単に利益が出るわけではありません。

 

Webで認知され、上位表示されるまで最低3ヶ月から半年ほど時間がかかります。

 

ブログを執筆する上で重要なことは「継続力」なのではないかと考えています。

特別な才能は不要です。

 

本記事では、様々なスキルを紹介していますが、1番大事なのは継続することだと考えています。

 

ライティングのスキルなどがない人や、Webページの綺麗な作り方がわからない人は、継続することで自分の実力を高めることができますし、継続して記事数を増やしていくことで、自分のブログへの間口を広げることもできます。

 

PASONAの法則

 

皆さんはPASONAの法則はご存知でしょうか。

禁断のセールスコピーライティングの著者、神田昌典様が提唱するセールスコピーライティングの法則ともいえるものです。

 

P(Probrem):問題点の明確化
A(Agitation):問題点の炙り出し
So(Solve):解決策の提示
N(Narrow down):絞り込み
A(Acrion):行動への呼びかけ

 

セールスレターはこの順序で書けと言うものです。

上記で説明したブログの書き方と類似していませんか。

 

このPASONAの法則を見てもわかるとおり、上記のブログ記事の書き方は、商品を販売すること、ブログで収益を上げるための本質ともいえるものであるといえます。

 

共感の得られるような体験談を記載したブログを書く。

 

自分が現在進行形で取り組んでいることがありますか。

金融商品への投資でも、資格試験勉強でもなんでもいいです。

 

これらを通じて日々学んだことをブログに記せば読者が継続的に訪問してくださる可能性があります。

ブログ読者をファン化することができる可能性があります。

 

記事を読者様がストレスなく読めるようにブログを書く。

 

皆さんは改行や句読点の位置、広告を貼る位置について意識していますか。

私は1〜3行程度で改行することにしています。

 

これは読者の読みやすさを追求するためです。

特にスマホからの閲覧者が多いサイトであれば、改行の有無がブログの読みやすさに直結してくるものと思っています。

 

また、句読点の位置にも注意が必要です。

 

読みやすさが全然異なってきます。

 

広告も邪魔にならないスペースで貼りましょう。

クリックされる広告というのは、意外にテキストベースの広告が多いです。

 

これは、需要者のブログの読みやすさに繋がっているものと考えています。

 

 

終わりに

 

いかがでしたでしょうか。

 

当記事が少しでも、役立って頂ければ幸いです。

是非、このブログ記事を読んだ方は一緒に収益化を頑張っていきましょう。

  • この記事を書いた人

タツヤ

不動産ファンド勤務 不動産鑑定士 不動産証券化マスター 宅地建物取引士 不動産仲介営業→不動産鑑定会社→不動産ファンド ebay輸出で月利100万~現在月利300万向けて奮闘中。ebay輸出と不動産投資の情報を漏れなく発信。

-ブログ
-,

© 2022 liberty-play Powered by AFFINGER5