会社の中でも仕事ができないおじさんがいたり、仕事ができるわけでもない同僚が出世したりしていませんか?

本記事は、そのような悩みに対し、無能な管理職又はやばい上司の下で勤務する勤労者向けにこのような上司の躱し方をご紹介致します。
無能な上司への対応法
- とにかく(さりげなく)褒める。
- 報・連・相(特に相談)を積極的に行う。
- 上司をお客様と思って接する。
- 絶対に逆らわず、従順に従っておき、異動願を出す。
- 無能な上司の上の上司に証拠を集めた上で直談判する。
contents
無能な上司の特徴
無能な上司が存在する理由
- あるポジションによって、例えば営業マンとしては有能でも管理職としては無能
- 無能な管理職が自分より有能な部下を出世させない
これらが無能が出世する原則的な理由です。
私が勤務している会社もかなり旧体質の会社ではあるのですが、仕事ができない上司の多さにびっくりしています。
仕事はほとんどしないのに、少し仕事をやらせると大きなミスをするので困ったものです。大事な商談にも普通に遅刻します。
ただ、特に社会人歴が少ない人に言っておきたいのですが、無能な上司はどこにでも存在しているということ。
そして、大企業に勤務されている方であれば、無能な上司の下についてしまう可能性は0ではない。ということです。
従って、会社員でやっていく以上は、これらの上司をうまく受け流していかないと継続的に勤務することが困難となってしまいます。
無能な上司の特徴
私が今まで勤務した会社で出会った上司の中で、無能な上司の特徴としてはほぼすべての人について次の項目が共通していました。
- 自分に自信がない。
- コンプレックスがある。
これらの要因から特に優秀な部下に対して嫉妬心を持ち、足を引っ張ったり、いいがかりをつけてきたり、パワハラをするというのがことにつながっていくのです。
また、部下に興味があるからこそ過剰に干渉してくるのです。
さあ、ここで無能な上司の特徴はわかってきました。

結論からいえば、上で挙げた上司の特徴に対してコンプレックスを解消してあげることがそのまま対応策になります。
無能な上司等への対応法
無能な上司の場合
とにかく(さりげなく)褒める
無能な上司は、上記でお話したとおり、自分に自信がありません。
また、仕事ができないことについて自分でも理解している場合もあり、強いコンプレックスを持っている場合があります。
このような上司のニーズを満たすためには、とにかくほめることが大事です。
無能な上司は他者から認められた経験が少なく、「承認」を与えることで自分に対する評価は向上します。
褒められて悪い気がする人はいませんよね?
この時、わざとらしく、明らかにお世辞とわかるような褒め方はお勧めできません。
あくまでも、さりげなく褒めることが重要です。
うまくいけば、上司の見方が変わり、人間関係を改善することができるでしょう。
報・連・相(特に相談)を積極的に行う
報・連・相を行うことは、上司を安心させるだけでなく、単純接触効果からみても有益です。
単純接触効果というのは、簡単にいえば接触頻度が多い人間同士ほど仲が良くなりやすいという心理学的な性質です。
また、報・連・相のうち、相談を特に多く行うことには意味があります。
相談をされた上司は自分が頼りにされているという実感をもつことができ、「承認」を得ることができるのです。
嫌な上司に話しかけるのは気が引けるかもしれません。
ただ、嫌いだからといって避けてばかりいると関係はどんどん悪化していきます。
仕事に関することはできるだけ上司に相談し、上司に承認を与えていきましょう。
-
【営業初心者必読】心理学の営業・日常生活への応用について
続きを見る
上司をお客様と思って接する
上記では、
- 上司を褒める。
- 上司に報・連・相を積極的に行う。
ということをおススメしてきました。
ただ、これがなかなかできないという人は
上司をお客様と思って接することをおススメします。
お客様と思って接することができれば、相手が多少理不尽なことを言ってきたとしても意外に腹が立たないものですし、褒めたり、報・連・相を行うことに対して抵抗がなくなっていくはずです。
社会人の世界は非常にドライで厳しいものです。
職場内の人間も基本的には他人です。
お客様と思って接していればきっといいことがあるはずです。
絶対に逆らわず、従順に従っておき、異動願を出す
これでも無能な上司からの攻撃がやまない時は、絶対に逆らわないことが必要です。
悔しい思いをされるかもしれません。
ただ、無能な上司は、自分の承認欲求を満たすために、人を支配することを好むものです。
支配できないと分かれば、今まで以上にあなたに対して牙をむいてくるかもしれません。
そこで、自分からうまく支配されてあげることで、関係悪化を防ぐことができます。
無能な上司の上の上司に証拠を集めた上で直談判する
これは最終手段ですが、職場の周りの人間からみてもあなたの処遇が明らかに悪い場合は、都度都度証拠を集めておきましょう。
- 言われたこと、されたこと、その日時をメモする。
- 監禁して理不尽に詰められた場合などは、ボイスレコーダーに録音しておく。
これはあくまでも最終手段になります。
場合によっては、自分に帰ってくる諸刃の剣です。
ただ、自分の精神が崩壊してしまっては元も子もありません。
自分の精神が危ないと思ったら、迷わず、その上司にまず相談することから始めてみましょう。
サイコパス上司の場合
世の中には、部下は自分の駒としか思っていないサイコパス上司も存在しています。
このような上司には、無能な上司に通用していた施策はほぼ無意味です。
上司と部下との関係は人間と家畜の関係にあるといえるでしょう。
このような上司に対しては別途対策を講じる必要があります。
とにかくできるだけ関わらないように距離を置く
サイコパス上司の場合、関わっていいことはありません。
就かず離れず、できるだけ関わらず、自分のテリトリー内に上司を寄せ付けないようにすることが大事です。
サイコパス上司の場合、上層部など特定の人間に対して特別に愛想がよく、社内での評価が必ずしも悪いとは言えない場合があります。
このため、サイコパス上司の上の上司に直談判するなどの行為も通用しない場合があります。
打つ手がない場合もあるため、できるだけ近寄らないことをお勧めします。
異動願を出す(ばれないように水面下で行う)
すぐに異動願いをだしましょう。
なぜなら、それ以外に対策がないからです。
精神を病んでしまいそうな場合は転職も視野に入れるべきですが、大企業等であれば簡単にやめてしまうはもったいないです。
人間の本質
人間もやはり動物です。
よほど優れた人格者でもない限り感情が優先します(特に女性)。
また、野生動物とは違い知恵があり、欲も深いため、その分だけ性質も悪いです。
企業内での人間関係で苦しんでいる人も多いかと思いますが、人は一人では生きて行けず集団の中では社内政治がまかり通ることは必然であると思います。
そこで、このような問題に直面した時は、自分の生死やその他大きな問題とこれらの問題で問題の大きさ比較し、寛大な心で社内政治に臨むことが健全なサラリーマン生活につながるのではないかと思っています。