仕事術

不動産鑑定士も利用しているプログラミング学習サイト

 

こんばんわ。

 

最近AIだのどうのってメディアが騒ぎ立てていますが、皆さんはプログラミングの学習をされたことはありますか?

 

私は、不動産鑑定士にしては珍しくある程度プログラムを組むことが必要な環境にいるため、VBAから初めてPython、そしてブログで利用するためにhtmlなどの学習もしています。

 

そこで、本日はプログラミングをやってよかったと思ったことと、私がプログラミングを学ぶ上で利用しているサイト等についてお伝えしたいと思います。

 

プログラミング学習がもたらすもの

 

私の場合は、業務で必要に迫られて学習を始めたことがきっかけでプログラミングを始めました。

 

特に最近プログラムを書くことが流行っているからではなく、反復・継続して大量のデータを処理する必要があったことから学習を始めたのですね。

 

最初はエクセルとアクセスのVBAが始まりでした。

プログラミングを始めて感じたことは

 

◆ 論理的思考能力が強化された。

不動産鑑定士の仕事自体も論理的に物事を捉えて鑑定評価書という文章を書く仕事ですが、プログラムを書くことも同様で、頭のトレーニングに最適です。

 

◆ どんな業種・どんな職種でも生かせる素地がある。

特にVBAなどについては言えるのですが、例えばエクセルVBAについては、エクセル自体が、様々な業種・職種の方が使われているものと思います。

 

事務職の方で単調な仕事が多い方、データ分析等が必要な方は、データの処理、グラフの作成といった各種の作業が一瞬でこなせるようになります。

 

最近話題にあがるRPA(ロボティクスプロセスオートメーション)なども基本的にはVBAと似たようなものです。

 

ただ、VBAなどであれば自分仕様にカスタマイズすることもできます。

また、少し卑怯な方法ではありますが、ノウハウ流出を恐れるのであれば、コードを閲覧できないようにすることにより、業務の属人化も可能です。

 

 

◆ 一度習得すればポータブルスキル化する。

これが大きいと思います。

 

IT業界などは基本的に転職回数について縛りが弱い傾向にあります。

また、一度覚えたスキルはIT業界だけでなく、一般企業のIT部門で生かすことも可能です。

 

IT自体がいまやほとんどの業界でなくてはならないインフラと化しているため、就職・転職にも大きく生きてくる素地があるということなのです。

スキルがあればフリーランスを目指すことも可能かと思います。

 

 

また、IT技術の習得により転職等を目的とされている方には当てはまりませんが、エクセルやアクセスVBAの場合は成熟した技術であるため、一度覚えてしまえば他のプログラミング言語とは異なり、大幅なアップデートは不要です。

 

一度の学習により、どんな業種・どんな職種であっても事務作業が高速化し、余裕が生じた時に他の仕事・学習に時間を投下する余裕を生むことができるでしょう。

 

不動産鑑定士も利用していたプログラミングサイト

Progate

皆さんはご存知ですか。私も当初SQLを学んだ際にProgateを利用しました。

わかりやすいキャラクターを用いたスライド形式の学習サイトで、説明のあとにテストがあり、理解度を確認した上で着実にスキルを向上させることができるサイトです。

 

プログラミングを始めたばかりの初心者の方には是非お勧めしたいサイトになります。

私も新しい言語を学ぶ際は、はじめ必ずこのサイトを利用しています。

無料会員は、「HTML初級編」「Ruby基礎編」など、基礎レベルの 18レッスン を学習できます。有料会員になれば、Progateで公開中の全 79レッスン 、基礎から実践まですべてを学習できるようになります。

制限はありません。好きなだけ、好きなものを学びましょう。

一部無料で学ぶこともできますが、月額980円から有料で実践的な内容も学ぶことが可能です。

 

ドットインストール

 

これも有名なサイトですね。

ドットインストールは動画形式のサイトになります。

動画のほうがよいと思われる方はおすすめです。

 

ドットインストールも980円で中上級者向けのプランを利用できます。

 

自分は両方利用しているのですが、会社内でプログラミング学習することも多いため、会社ではProgate、自宅ではドットインストールを利用して学習をしています。

 

これらのサイトと書籍を組み合わせて学習すれば、プログラミングをスキルとして身に着けることはそれほど困難なことではないでしょう。短期間で集中して技術として身に着けることが重要です。

 

ちなみに、Progateもドットインストールもほとんどの言語を網羅しています。

他にも学習サイトは多数ありますが、この2つのいずれかで十分でしょう。

 

終わりに

プログラミングを難しいと感じられている方も多いと思います。

私も最初はそう感じていましたが、ある程度理解が進むと簡単だと思うようになりました。

プログラミングは

・繰り返し処理の中で

・条件判定を行い

・判定に応じた処理を実行する

これが基本です。言語の中でこれらの処理の仕方なども含めてかぶっている場合があります。すなわち、一度何らかの言語を習得してしまえば、他の言語の習得は比較的容易となるでしょう。

 

皆さんも難しいと思われているかもしれませんが、是非挑戦してみて下さい。

転職などを目的とされている方でなくても業務効率化や処理精度の向上に役立つものです。




  • この記事を書いた人

タツヤ

不動産ファンド勤務 不動産鑑定士 不動産証券化マスター 宅地建物取引士 不動産仲介営業→不動産鑑定会社→不動産ファンド ebay輸出で月利100万~現在月利300万向けて奮闘中。ebay輸出と不動産投資の情報を漏れなく発信。

-仕事術

© 2022 liberty-play Powered by AFFINGER5