こんばんわ。
ブロガーの皆さんブログネタの枯渇に悩んでいませんか。
私の場合、様々な物事に関心があり、継続的に学習しているせいか、ブログネタが枯渇することがありません。
- ただ、継続的に学習する時間が確保できない。
- 面白い記事、役に立つ記事が書けない。
そんな方も多いと思います。
そこで本日は、私が実践している時間の作り方やブログの記事のネタを量産する方法などをご紹介したいと思っています。
ブログネタを量産する方法
- 【裏技アリ】読書の習慣化と時間の作り方を考える。
- 金を使う。
- 継続できる副業・趣味を持つ。
- 悩みから逆算する。
contents
ブログネタを量産する方法
【裏技アリ】読書の習慣化と時間の作り方を考える。
私の趣味は読書です。
読書は先人が実践してきた様々なノウハウがあますところなく記載されています。
温故知新ともいいますが、私は先人の知恵をまず最初に学び、そこに最新のトレンドや、自分の経験、学びなどを付加することで新たな価値創造につながると考えています。
ブログ執筆が忙しいブロガーの皆さんには次の時間に読書することをお勧めします。
- 通勤中
- 昼休み
- 就寝前
空き時間の活用と、インプットに最適な時間帯を組み合わせたものです。
ここで、私が実践している昼食の取り方についてご紹介致します。
昼休みは連れ立ってランチに行かれる方がいらっしゃいますが、私はおすすめしません。
何故なら移動に時間がかかるし、職場の人間とだべっている時間が無駄だからです。
また、弁当を作ることもおすすめしません。
何故なら、頭がクリアでブログや副業に最も適した時間をコスト削減目的の弁当作成への時間に割くことが合理的でないと考えているからです。
因みに私の場合、1.食費を浮かせる 2.ダイエット 3.インプットの効率化の3点を目的として
昼食時にはプロテイン、ソーセージとチーズ、簡単な吸い物(味噌汁、パックのスープ等)を予め一定量購入して職場に置いています。
昼食の時間になったらヨーイ、ドン!!で冷蔵庫に走っていき、食材を抽出、摂取しています。
スープなどを飲まない場合は、昼食にかかる時間は僅か5分。。
残りの55分はすべて読書等学習の時間に充てています。
因みに、会社自体が緩いので、しれっと13:05分くらいまで読書していることもあります。
また、仕事が終わっているとき(やる仕事がまったくといっていいほどない場合)は、普通にスタバに行って2時間位読書することもあります。
裏技中の裏技ですね。サラリーマンで使える人はあまりいないかもしれませんが、私はやっています。
この技術は、士業や営業の方ならば実践可能なのではないかと思われます。
いずれも裁量が大きく、結果さえ出していればマイクロマネジメントを求められない職場であるというのが特徴的です。
営業、士業いずれもオワコンと考えられるかもしれませんが、考え方・能力次第ではおススメの職種です。
通勤中は皆さん読書されている方も多いと思いますが、就寝前の読書はインプットしたい知識があるときにお勧めです。
また、朝の時間は読解が困難な書籍の読書に使うというのが効率的です。
皆さんも
- 時間の有効活用
- 時間帯に応じた書籍の選択
- 読書時間の捻出
これらを行うことでブログネタ・ブログ記事の大量生産につながっていくかもしれません。
因みに私の場合、常にiPadで執筆を行うことと同時にkindleunlimitedに加入しているため、出先でも常にインプットとアウトプットを両輪で回しています。
kindle Unlimitedは30日間の無料期間もあり、ビジネス書や雑誌などが豊富です。
私のように読書が好きなヘビーユーザーからすればかなりお得なサービスです。
金を使う。
これは非常に大事です。
私は不動産鑑定士という仕事をしているのですが、様々な土地に赴き不動産の経済価値を判定するということをやっています。
そう、会社の金で全国津々浦々を旅することができるのです。
旅をすることで、その地域にしかない特性や名産品、地場の人と飲んだりして新たな考え方などを知ることができます。
また、出張で温泉などに宿泊することができるのも特徴です。
いつも新鮮な情報を収集するようにしており、地場の人が集まりそうな酒場へ出かけては地域の人とフレンドリーに飲んでいます。
もちろん金を使うという経験は何も旅行などに限定はされません!
ブロガーの方であれば、WordPressテーマの購入などがブログネタになるのではないでしょうか。
私自身も最近テーマをAffinger5に変更して、デザインをいじくっているところです。
一定期間利用し、以前使っていた無料テーマとの比較記事を書こうと思っています。
そう、お金というのは経験を得るための道具なのです。
自分への投資と考えて、どんどん使っていくことをおススメします。
継続できる副業・趣味を持つ。
これも王道ですよね。
以前、以下の記事でも触れていますが、継続できる副業・趣味というのはブログネタとしては最適です。
私もしばらくしたら金融商品を購入するなどして投資に取り組んでいきたいと考えていますが、これらの投資を継続していく上で
- 工夫したこと
- 経験したこと
- 結果(収益報告)
などはブログネタとして最も適切なものかと思います。
ネタ切れが起こるわけがないです。
リアルタイム性があるというのも読者を惹きつける要素になります。
悩みから逆算する。
ブログの目的は読者の悩みを解決することです。
悩みのキーワードを仕入れて、その悩みを持つ人に対して突き刺さる記事を書くことが大事です。
Googleでキーワードを検索するのもよし、
Yahoo知恵袋で悩みを抽出するのもよし、
Related Keywordsで特定のキーワードの悩みを抽出してみるのもいいです。
Related Keywordsは項目ごとの上位表示キーワードほど、検索数が多いため、悩んでいる人が多いということになります。
是非これらのツールで悩んでいる人を解決できるようなキーワードを抽出してみましょう。
まとめ、本当に大切なことは?
本日は以下の内容について重要性をお話させて頂きました。
- 【裏技アリ】読書の習慣化と時間の作り方を考える。
- 金を使う。
- 継続できる副業・趣味を持つ。
ただ、これらを踏まえ私が最も大事だと考えていることは、目標を決め、自己実現のために習慣化し、継続するということです。
私も最近ブログ執筆が楽しくなってきました。
ブロガーの皆様、是非一緒にマネタイズ含め頑張っていきましょう!!
-
ブログ生活テンプレート【備忘録】
続きを見る