私と同じブログ初心者の方でグーグルアドセンスに申し込んでいない方、

こんな疑問にお答えします。
- 5記事で合格したって人もいるけど、具体的に何記事必要なの?
- アクセス数は関係ある?
- 記事の文字数はどの程度必要?
- ブログのジャンルは?
結論
- 具体的に合格に必要な記事数はないが、30記事あれば安心。(1月毎日更新)
- アクセス数は関係ない。
- 記事の文字数はできれば1,500あったほうがよい。
- 特化型が◯。露骨な性的描写があるものはNG。
今回は、私の経験も踏まえて
・審査に落ちないための対策法
・具体的な合格までの話
をしていきたいと思います。
contents
審査に落ちないための対策
ブログの記事数との関係
まず先程はブログ記事数は30記事あればOKと記載した根拠ですが、それは
- 様々なサイトでの合格者を分析した感覚(達観)
- 私の合格時の記事数が32本くらい
の2つが根拠となっています。
5記事でグーグルアドセンスに合格した人のブログについても分析していましたが、その特徴としては
- 1記事当たりの内容が濃く、文字数が多い。(5,000文字前後)
- ブログ本体のデザイン性が高い。
- 自己紹介などの記事作成者の身元が明確にわかり、独自性が強く認められる。
が挙げられます。
このようなサイトを構築されている方は、30記事と言わずに10記事程度で申し込んでも合格する可能性が高いのではないかと思います。
私も最初は3月経つまでは、広告は貼らない。
と考えていましたが、Twitter界隈で5記事で合格した話などがあったため
3月経過する前に審査申し込みをしてしまいました。
アクセス数との関係
正直、アクセス数が関係ないと思ったのは、自分のブログのアクセスが当時40PV(週)しかなかったからです。
私の場合、ニッチジャンルの専門職業家でもあったため、一部の記事に検索流入がありましたが、当初はこの程度のアクセスしかありませんでした。(まだSNSの運用もうまくできていません。)
ここからわかったことは
具体的なブログの内容が重要で、世の中一般に対して公開し、価値があるものなのか。
という点です。
少し話はそれますが
ブログ初心者の方(私もですが)
・ペルソナ(誰に対して書くのか)を明確にし
・問題提起→結論→理由の順で書きましょう
私のブログも超雑記ブログですが、雑記ブログを運営している方は、1記事のボリュームを上げ、記事ごとに具体的なペルソナを設定されるといいと思います。
具体的に私が運用している方法です。
-
収益化するためのブログの書き方
続きを見る
記事の文字数との関係
文字数は最低でも1,200文字くらいあったほうがよいでしょう。
何故なら1,200文字未満の記事というのは総じて内容が薄く、専門性が低い傾向にあるからです。
これはGoogleのポリシーに反しています。
文字数が足りないな。
と感じた場合は、記事全体の中で深掘りできる場所を探し、読者が知りたいと感じる部分に厚みをもたせましょう。
これで記事の内容が濃くなり、文字数も一定以上の記事が作成できるでしょう。
ブログのジャンルとの関係
これは特化型ブログのほうが圧倒的に有利でしょう。
それは
Googleのポリシーが特化型推奨で専門性を強く求めているからです。
グーグルアドセンスなんだから、Googleのポリシーに従うのは当然とも言えます。
ただ、私のブログを見ていただいてわかると思いますが、全然特化型ではありません。
このような雑記ブログでも記事の内容が濃く、専門的な知見があり、さらに一定の記事数があれば合格するのはそこまで難しいものではないと思っています。
また、Googleアドセンスはエロ系は否認されます。
この点も忘れずに。
-
【seo対策】Googleが最重要視するEATとその対応策
続きを見る
その他審査申し込み前にやるべきこと
- Google Analyticsの導入
- Google search consoleの導入
- Google XML Site Mapプラグインの導入
- プライバシーポリシーの設置
- 問合せ固定ページ作成
- プロフィール固定ページの作成
Google AnalyticsやGoogle search Consoleなどはブログ運営で必須のツールです。
GoogleAdsenseの申込と関係なく、導入をお勧め致します。
また、Google XML Site Mapについて簡単に説明すると
各WEBサイトには、Googleのロボットが巡回しており、検索エンジンと紐づける作業を常に行なっています。
その巡回するロボットが効率的にサイトを回ることができるような地図を提供するものがこのGoogle XML Site Mapというものです。
審査前には導入しておいたほうがよいでしょう。
Google XML Site Mapプラグインを導入するとき、ALL In One SEO Packを導入されている方は機能管理からXMLサイトマップを非活性にしておきましょう。
Google XML SIte Mapと競合します。
具体的な合格までの話
私が一発でグーグルアドセンスに合格した時の状態をまとめとして記載しておきます。
- ブログを始めて1月ちょっと
- ブログ記事は32記事
- ブログ記事の長さは1,500字以上
- 雑記ブログ
- PV数は40(週)程度
私は当初3月は収益化しない予定でしたが、後で修正するのも面倒だし、他の人は5記事程度で合格している人もいるという状態だったので待ちきれずに申請してしまいました。
ただ、グーグルアドセンスに合格したからといって直ぐに収益が発生するわけではありません。
3月程度経ってから申請してもあまり差はないと思っています。
終わりに
いかがでしたでしょうか。
こうしてみるとグーグルアドセンスに合格するまでの作業も結構膨大ですよね。
とはいえ、これは最初の登竜門。
自分の中ではスタートすら切った感覚はありません。
ブログを継続するのは難しいかもしれませんが、私もブログ初心者(2019.11月現在)ですので、一緒に収益化を目指して頑張っていきましょう。
-
【ロリポップ!】abs.txtの意味とabs.txtの設定方法
続きを見る