
今回の記事は、このような疑問にお答えするものです。
仕事が続かないと経済的にも安定しないし、親も心配するし、何より自分自身が将来不安ですよね。
私も20代の頃は仕事が続かず、2年置きに転職をしていました。
年収もなかなか上がらず当時はかなり苦労しましたね。。
しかし、30代にもなると
- 何が原因になっていたのか。
- 何を変えていく必要があるのか。
- 人生を変えるためにはどうすればよいのか
がわかってくるんですよね。
そこで、本記事をご覧くださっているアラサーのあなたに仕事を辞めてしまう原因と、続けるための秘訣をお話します。
仕事をすぐ辞めてしまう原因
- 楽天的で飽き性な性格だから
- 我慢が出来ないから
- 人間関係を作るのがニガテ(いわゆるコミュ障)で職場になじめないから
- サラリーマンに向いていないから
仕事を続けるための7つの秘訣
- 自分が好きだったことを思い出して、関連する仕事、得意な仕事に転職する。
- 環境を変えるだけでなく、自分自身を変える努力をする。
- 楽な仕事、又は、労働時間が短い業種・職種に転職する。
- 将来性のある業界に転職する。
- リア充だらけの同窓会に参加する。
- 背水の陣で転職する。
- 成果報酬型の仕事につき、個人で稼ぐための力をみにつける。
この記事を書いている自分自身も転職を3回経験しており、その度あなたと同じような悩みを抱えていました。
そんな自分が、安定した仕事につき、自分の人生を安定させることができた方法をあなたにお伝えします。
仕事をすぐ辞めてしまう原因
1.楽天的で飽き性な性格だから
これ自分もあてはまっていたんですよね。。。

そんな考えて適当に生きていたら、自分は今頃野垂れ死んでいたかもしれません。
正直言って、高い能力・実績や、コネ、客観的な証明たる資格などをもっていないのに何度も転職していたら年収が減少してしまうだけです笑
周りの人も転職を繰り返している人は大体貧乏になっていますね。
器用貧乏というか、なんというか。
なんでもできる人ほど、意外に収入が少なかったりするものです。
これからの日本社会は変わっていくかもしれませんが、現段階では年功序列の企業も多く、長く勤めないことには収入は上がっていきません。
飽き性な性格というのは、経済的な面から見れば損をしているといえるでしょう。
2.我慢が出来ないから
会社では、少なからず理不尽な事が発生しますが、みなさんも経験済みですよね?
感情を完全にコントロールできない人(=私)はその都度メンタルにダメージを受けます。
我慢できる人は、なんとなく会社を続けていますし、大手企業などは理不尽なことは日常茶飯事なので、感情を殺せるような人しか続きません。
我慢できない人は、結局大きな理不尽が起きた時に辞めてしまうんです。
私もメーカーで働いていた頃は、上司が部下の数字を取り上げたり、特定の人間に嫌がらせをしてやめさせる場面に遭遇した時、呆れて瞬間的に退職しようかと思ったものです。
もし社会人になって理不尽を経験し、今後ずっと我慢することができそうでなければ、自分で起業することを視野に入れてみるのもいいかもしれません。
-
場所を選ばないサラリーマンに適したおすすめの副業
続きを見る
人間関係を作るのがニガテ(いわゆるコミュ障)で職場になじめないから
人間関係を構築することが困難な人は、職場に自分の居場所を作るのがニガテなのではないでしょうか。
よくわかります。
なぜなら、私もコミュ障だからです。笑
ただ、私の場合、社内営業のみができないという特殊なコミュ障なんですが。
やはり、会社という「村」では社内政治は必須の能力です。
これができないと、昇進するのは難しいですが、最低限の社内営業すらできない場合は社内で生き残ることすら難しくなるかもしれません。
そんな方には以下の本をおすすめいたします。
私も過去、社内政治ができない自分にいろいろ悩んでいました。
しかしながら、この本を読み、全力で仕事をやって貢献することが最強の社内政治力になるということがわかり、次第に会社内での影響力を高めるに至りました。
本書を読んで、サラリーマンである以上は腐らず、社内政治からは逃げないこと。
これはお約束ですね。
サラリーマンに向いていないから
- どうしても人と違うことをしてしまう。
- 周りに合わせられない。
- 社内政治などが嫌。
- 自分の好きな人とだけ働きたい。
- 会社の理不尽を許容できない。
このように、サラリーマンに向いていない人には複数の共通点が見受けられます。
あなたはいくつ当てはまりましたか?
当てはまった人は、会社員以外の道を探したほうがよいかもしれません。
いくつか参考になる記事を貼っておきますので見て下さればと思います。
-
天職とは?自分らしく生きるための天職の見つけ方と7つの考え方
続きを見る
-
想定年収は本当?ミイダスの口コミ・評判の真実とうまく使うためのコツ!
続きを見る
仕事を続けるための7つの秘訣
1.自分が好きだったことを思い出して、関連する仕事、得意な仕事に転職する。
仕事が続かない最大の原因は人によって異なりますが、もちろんその中の重要な要素の一つに「好き嫌い」というものがあります。
好きこそものの上手なれといいますが、やはりこれは本当だと思いますね。
好きなことであれば、客観的にみてきついことをやっていたとしても、それを努力とすら感じることなく継続することができます。
いわゆる没頭している状態ですね。
自分の場合は、昔大学生の時ギターをやっていたのですが、弾いていたらいつの間にか夜になっていました。
もちろん、最初は指の皮が破けたりして痛かったり、なかなか難しい曲を弾けなかったりしたのですが、ストレスを感じたこともありません。
あなたは自分が好きだったことを今でも継続していますか?
好きなことを仕事にできるわけないだろ!!
という方も多いかもしれません。
でも、近年はYouTuberなど自分の好きなことでご飯を食べている人も増えてきています。
あのホリエモンも遊びが仕事になると言っていますよね。
たとえ、自分の好きなことを仕事にできなかったとしても、それに近い仕事につくことはできるのではないでしょうか。
私も音楽が好きだったため、一時期音響機器メーカーに勤めていましたが、やはり仕事をしていて楽しかったです。
今でも、自分の好きな不動産を扱う仕事をしていますが、仕事自体はとても楽しんでやれています。
給与や年間休日だけでなく、仕事自体に興味をもてそうか否かといった視点で選ぶことが大事です。
一度条件面を捨てて、給料が少しくらい少なくても、自分の興味のある業界・仕事への転職を検討してみてはいかがでしょうか。
2.環境を変えるだけでなく、自分自身を変える努力をする。
当然ですが、なんでもかんでも人のせいにしているのでは、どこの職場も続きません。
どんな職場にも理不尽な上司がいたり、仕事が面白くないとか、給与が低い等一長一短あるものです。
私も最初の1回目の転職はこのような理由も一部転職理由としてありました。
でも、こんなことを何度も繰り返していては人間として成長しません。
また、どんな仕事でもお金をもらう以上、プロとして仕事をしなければならず、ストレスは溜まってしまうものです。
職場環境になじめない、仕事ができない、仕事が好きになれない。
こんな人は自分に落ち度がなかったか、自分に改善できるところがないか十分に検討してから仕事を続けるか、辞めるのか検討してみましょう。
3.楽な仕事、又は、労働時間が短い業種・職種に転職する。
仕事が続かない理由の一つに、激務な職場ばかり選んでいるケースもあります。
激務な仕事は多くの人が数年で退職してしまいますので、続かないのも当然といえますね。
私も不動産売買仲介営業に新卒で入社したのですが、かなりの激務で休日は倒れこむようにして眠り、体を壊しそうになっていたので2年程度で辞めてしまいました。
ただ、その次に勤務した音響機器のルート営業では、毎日19時くらいまでの残業(月間残業時間:20時間)で完全週休2日であったため、続けようと思えばいつまでも続けられたように思います。(結局キャリアアップのためにたいしょくしましたが。。)
やはり激務の職場では、職場環境も殺伐とした空気になりがちです。
緩い会社は職場環境も穏やかなことが多いです。
今あなたが勤務している会社が残業が多い会社などであれば、給料が下がるとしても緩い会社へ転職を検討してみたほうがよいかもしれません。
4.将来性のある業界に転職する。
将来性のない業界、特に斜陽産業などは給料も、環境も悪化していくのが当たり前です。
世の中将来性のない業界ばかりかもしれませんが、業界選びを間違えてしまうと結局長続きしません。
- 飲食・小売業界
- ホテル業界
- エンタメ業界
- タクシー・運送等の業界
特に、小売業界やタクシー等の運送系の業界については、近い将来完全自動化されるため、将来性はないといっても過言ではないでしょう。
また、コロナウイルス等で影響の大きかったホテル・エンタメ等の業界にお勤めの人も危ないですね。
仕事の将来性が分からない人が多いかもしれませんが、そんな方はWebマーケターを検討してみることをお勧めします。
その他、エンジニア等になることを検討してみるのもいいかもしれません。
今後の世の中で求められるスキルを得ることができると思いますよ!
-
【適性を知るために】プログラミングは誰でもできる?文系卒の30代が語る。
続きを見る
5.リア充だらけの同窓会に参加する。
リア充だらけの同窓会に参加すると、非リア充の方は非常に居づらい空気になるでしょう。
なぜなら、そこでマウントの取り合いが始まるからです笑
そんな中で張り合うためには、やはり継続的に就労し、収入を高め、自分に自信を持たなければなりません。
反骨心のある方は、是非とも自分自身を奮い立たせるためにリア充だらけの同窓会に参加してみることをお勧めいたします。笑
6.背水の陣で転職する。
皆さんが仕事を簡単に辞めてしまう理由の一つには
「辞めても次があるさ」という楽観的な考えがあるのではないでしょうか。
確かに20代前半くらいならば、この考えでよいと思います。
むしろ、自分に合った仕事を探すために、向いていないと感じた方は積極的に転職してみるのもありかもしれません。
しかしながら、年をとってくると次第に現実の恐ろしさを思い知ることになります。
だんだんと転職が難しくなってくるのです。
こんな時にお勧めしたいのが、「背水の陣」で次の仕事に臨むことです。
とりあえずがむしゃらにやって、結果を出すまでは絶対に辞めない。
- きつかろうが
- 自分に向いてなかろうが
- 待遇がわるかろうが
これら条件面を無視して一生懸命やってみることです。
適当に力を抜いて仕事をしてはいけません。
背水の陣になって仕事をすることは、自分の意識を改革し、人生の活路を開くための技ともいえるものです。
7.成果報酬型の仕事につき、個人で稼ぐための力をみにつける。
成果報酬型の仕事とは、例えば歩合制の不動産会社などのことです。
仕事で稼ぐことがいかに難しいか。
会社の看板で仕事をすることができ、仕事がある自分が如何に恵まれた存在であるかを認識することができます。
もちろん、成果報酬型の仕事で継続して成果を出すことができれば、会社生活が無理だったとしても自分で独立してやっていけるようなレベルになるため、会社に依存する必要もありません。
自分を客観的に見つめなおす意味でも、ホワイト大企業にお勤めの方以外の方は、一度このような業態の会社に勤務してみることをお勧めいたします。
まとめ
仕事をすぐ辞めてしまう原因
- 楽天的で飽き性な性格だから
- 我慢が出来ないから
- 人間関係を作るのがニガテ(いわゆるコミュ障)で職場になじめないから
- サラリーマンに向いていないから
続けるための7つの秘訣
- 自分が好きだったことを思い出して、関連する仕事、得意な仕事に転職する。
- 環境を変えるだけでなく、自分自身を変える努力をする。
- 楽な仕事、又は、労働時間が短い業種・職種に転職する。
- 将来性のある業界に転職する。
- リア充だらけの同窓会に参加する。
- 背水の陣で転職する。
- 成果報酬型の仕事につき、個人で稼ぐための力をみにつける。
いかがでしたでしょうか。
仕事をすぐ辞めてしまう自分の性格や行動をどう捉えるかはあなた次第です。
自分に問題があると少しでも感じたならば、自分の考えを改め、現在の仕事を死に物狂いでやってみるのもいいかもしれませんよ。